fc2ブログ
  • 2023_08
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • >>
  • 2023_10

glassな気持ちグラスアート教室

奈良県で資格が取れる教室  アトリエ*リーフ グラスアート(フィルムステンドグラスアート)*シルエットアートアート*パワーピアス・セラピー認定講座


写仏

  1. 2010/03/01(月) 23:59:49|
  2. 日記
IMG_4265a.jpg

梅、満開でした。。。




今日から、3月ですね。。。弥生(やよい)です。

友人で『弥生』ちゃん、いてます~!もちろん?三月生まれの彼女(*゚ー゚*)
しっとりとした可愛い名前にも憧れますね。



また、三月も『去る』と言われている月だけありますので油断は?できませんな。
充実した月でありたいものです。。





今日、三月一日・・・以前から行ってみたかった。。やってみたかった・・・・
『當麻寺』に写仏に行って参りました。



當麻寺、我が家から車で15分程。。。

いつも、當麻寺の名物「中将餅」(伊勢名物の赤福餅の草もちバージョンみたいな感じなのです)
は、家族皆がとっても大好きなので、お餅のみ買いに行く事はあっても
参拝には、行った事がありませんでした。



何故に、写仏を・・・なのですが、
以前、セレブな奥様ファッション誌の 『VERY』を本屋さんで
立ち読みしたのですが、その雑誌に奈良、當麻寺の事が紹介してあり、
取材でモデルさんが写仏をされていたのを見て、是非、やってみたい!と
思っていました。

写経は、させていただけるお寺も最近は、多いかと思いますが、
なかなか写仏をさせていただけるお寺はあまりないかと思います。


写仏とは、写経、読経と同様な修行の一環でもあります。
仏様と一体感を味わう事でもあるそうです。



実は、私・・・奈良に住んでおりますし、グラスアートで仏像様を・・・と
思っていた時期があり、図書館で仏像画の描き方。。
みたいな本を何冊か借りた事がありました。

まず描く前にきちんと身を清め、心穏やかに・・・等々、、
いくつかの作法もあり、生半可な気持ちで描いてはいけないと分かり
今の私には、下絵を描くどころか、グラスアートで・・・なんてとんでもなく
相応しくない気もして出来ませんでした。

それもあり、今回、どのような。。感じなのかもあり写仏をして参りました。。






2時間程かかりましたね。。墨を使って描くのですが、難しいです。
線は正直だそうで。。。自分そのものが出てくるとの事。。
夫はブレもなくキレイな線で描かれていたのですが、
私、、、、、ブレブレ。。。(^^ゞ気持ちが安定していないのでしょう。。



IMG_4227a.jpg

観音菩薩さま完成致しました。。

遠目で?見るといいのですが、近くで見ると線がキレイではありません。
がっ。。上手下手を問うものではなく、真心を込めて描きあげることが大事。
心を込めましたので、線は気にしないようにしたいと思います(*゚ー゚*)

夫は阿弥陀如来さまを描きましたが、写したくないそうで・・・(^^ゞ
アップできずで、すいません。。




また、はずせないこと・・・帰りに中将餅を食べて家路に着きました。。


今日は貴重な体験をしてきました。
気の流れが変わったような・・・(もちろん良い↑ように・・・)
良い一日でした。。




ではでは、おやすみなさいませ。。。




スポンサーサイト